九里学園同窓会

九里学園同窓会
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
 現在開かれている千葉国体で少年男子B110M障害で1年の江口悠貴
君が優勝しました。
 決勝では追い風参考記録となりましたが準決勝では14秒13の大会新記録をマークしました。
 これからもレースから目が離せません。どうぞご声援ください。


千葉国体、九里学園高の江口が初優勝 陸上少年男子B110メートル障害
 (↑のタイトルから山形新聞のホームページの記事に移動します、そして10月3日のスポーツコーナーをご覧ください)

10月5日(火)江口君は19時19分着の新幹線で米沢に帰ってきます、九里学園高校では駅前の広場で祝優勝のセレモニーを行います。どうそ皆さんもどうぞおいでください。

左:津田智美さん(旧姓 寒河江) 右:丸山規恵さん(旧姓 寺嶋) 津田さんの担任は遠藤英先生、丸山さんの担任は須藤喜美子先生でした。両名共に平成13年3月の卒業です。

津田さん:現在「たかはた荘」で介護職の仕事をしています。新婚2ヶ月です。高校時代は吉田淳先生の下で剣道部でがんばっていました。後輩の剣道部のみんな頑張ってね!!

丸山さん:3歳半の娘と旦那様と楽しく生活しています。現在、「米沢牛の黄木」に勤めており、今年で9年目になります。

大峽彩香さん(平成19年3月卒業、担任は吉田貴美子先生でした)

現在、茨城県牛久市の病院で看護師をしています。今日は久しぶりに学校に来てみましたが、知らない先生が多くて驚きました。担任の吉田先生にもお会いできてよかったです。ではまた来まーす

九里のおじ様先生と共に。



齋藤真輝さん(平成20年3月卒業、担任は井澤治先生、プログレスコースの1期生です)

大学生活もあっという間に過ぎ、3年目の夏を迎えました。大学での学びも専門分野に入り、現在はジェンダー(性別ではなく社会的・文化的な男女の違い)や社会における女性の地位向上の歴史を学ぶゼミに所属しています。また、英語の勉強にも力を入れています。
久しぶりに母校を訪ね、お世話になった先生方やプログレスコースの後輩たちに会い、エネルギーをもらいました。
大学では勉強以外でもオープンキャンパスの学生スタッフや大学案内パンフレットの制作委員として活動しています。
学生時代にしか経験できないことや、自分の視野を広げ、考え方をさらに深めるじことを目標に、残りの学生生活を充実させていきたいと思います。

齋藤さんは東洋英和女学院大学 国際社会学部国際社会学科の3年で国際コミュニケーションを選考しています。

齋藤さんが携わった大学のパンフレットの一部を紹介します


齋藤さんが担当したページです。










2010年9月10日(金)・11日(土)・12日(日)に、国立競技場にて開催される「天皇賜杯 第79回日本学生陸上競技対抗選手権大会」に本校の卒業生が出場します。

佐藤貴展君(円盤投)…仙台大学
今野亮君(ハンマー投)…仙台大学
長谷川裕君(砲丸投)…山形大学
鈴木豊君(400mハードル)…山形大学院
安達桂子さん(10000m競歩)…富士大学

日本陸上学連HP
 (↑のタイトルから日本学生陸上競技連合のホームページに移動します)


同窓生の皆さん応援をお願いします。
                      同窓会事務局

左:村山裕太君(担任は小山田先生) 右:相田拓樹君(担任は片平淳先生)
両名とも平成21年3月卒業です。

村山君:高校生の皆さん、高校生活を楽しむことも大切ですが、ハメをはずしすぎて卒業が難しくなった、なんてことにならないように気をつけて。
私は現在、米沢市内のニュータイプ社で勤務しています。

相田君:現在は都内の寮に下宿しながら、明治大学文学部で文芸について学んでいます。また、企画サークルに所属していて、大学祭などの大きなイベントを成功させるため、他のメンバーたちと力をあわせています。
 大学生になると日々の生活が忙しくなり、レポートのための参考資料や授業の参考書ぐらいしか読書する機会がなくなります。高校生のうちに自発的にいろんな本を読むことをおすすめします。
 高校時代の最大の思いでは高3の冬、毎日のように放課後に、ストーブですっかり暑くなった部屋で、外が真っ暗になるまで受験勉強をしたことです。

住所・氏名・電話番号の変更は こちら よりお届け下さい。また、お悔やみもご存知ならお願いいたします。