同窓会報58号をお届けします。
(画像をクリックすると拡大します)
6月29日(土)に城史苑を会場に「同窓生の集い」が開かれました。
その模様を紹介します。
総会では昨年度の事業報告並びに決算、今年度の活動予定等滞りなく審議が行われました。
そののち懇親会となり楽しいひと時となりました。
はじめに、藍綬褒章を受章しました高木 郁さんに同窓会より花束を贈呈いたしました。
今年は前会長の竹田カツさん、理事長の茂三先生の出席を頂き
お二人の元気なご様子に集まった皆さんがパワーをもらっていました。
前同窓会会長の竹田カツさんの乾杯の音頭で懇親会が開会しました
アトラクションでは恒例の、各方面で活躍しているダンス部によるステージを皮切りに多彩な舞台となりました。
茂三先生のお声掛けで始まった男性合唱団も駆けつけてくださいました。
楽しいひと時はあっという間で、最後は恒例の3つの校歌を歌ってお開きとなりました。
2014.06.29(日)雨
Sl福島プレDCに行ってまいりました。
先に言っておきますが、私は鉄子(鉄道好きの女子)ではありません。
SLに乗車するのは3回目となります。
北海道函館大沼号
山形さくらんぼ号
そして今回のSL福島プレDC
今年は山形県が観光DC年ですが、来年は福島がキャンペーンを行うようです。
懐かしい客車を引き、煙を吐きながら走る機関車は圧巻です。
沿線では住民の方々が手を振り、機関車は汽笛でお返し。
停車駅では、撮影に夢中の人たちであふれかえっていました。
鉄道の旅は素敵です。
日本の鉄道ダイヤは正確で、目的地まで時間とおり到着します。
キャンピングカーでの旅も捨てがたいのですが
鉄道は楽しいと再確認いたしました
記 尚美(昭和60年卒)
SL函館大沼号 北海道森駅にて
我妻美咲季さん(右) 「私は現在、桜の聖母短期大学で保育士となるため、毎日頑張っています。」
高橋阿子さん(左) 「私は現在、東京のお寿司屋さんで毎日元気に働いています。」
二人とも、この春卒業で、美咲季さんは吹奏楽部、阿子さんはダンス部を激励に来校してくれました。 写真は、二人が在学当時、隣の席で授業をうけたという思い出の数学A教室、思い出の席にて。
九里学園同窓生と九里学園教育研究所会員の皆様にご案内いたします
演奏会期日:平成26年9月9日
開場(12:30〜) 開演(13:00)
会場:米沢市市民文化会館
鑑賞料:九里学園同窓生は4,000円
九里学園教育研究所会員は3,000円
演奏会当日、受付にてお支払いください
鑑賞を希望する方は、下の鑑賞申込書に必要事項を記入の上、九里学園事務室に持参またはFAXにてお申し込みください。