九里学園同窓会

九里学園同窓会
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
写真 前列左から 須貝沙織さん・安孫子里香さん・安達桂子さん
   後列左から 色摩貴大君・安部恭平君・近野太郎君

須貝沙織さん(平成22年度卒・4組 長谷川先生)
 現在私は福島学院大学短期大学部情報ビジネス科で学んでいます。
 私は高校時代、吹奏楽部の部長でした。高校での3年間は部活、部活の毎日を過ごしていました。部活以外では保健厚生委員の仕事をしていました。
 私は短期大学ということもあり、はやくも就職活動に励んでいます。短大ではサークル活動で学期を続けています。
 是非地元に就職して九里学園の同窓生として九里学園に貢献したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

安孫子里香さん(平成22年度卒・7組 町田先生)
 現在山形大学人文各部法経政策学科で学んでいます。
 高校時代は吹奏楽部に所属しており、毎日皆で楽しく活動をしていました。
 また、プログレスコースということで、少人数ながらも実りある授業を受けることができました。
 大学でも吹奏楽を続けていて、大学ならではの音楽を楽しんでいます。
 2年からは、公共政策コースに進み、まちづくりや地域活性化について学んで、将来は米沢に貢献できるようにがんばりたいです。

安達桂子さん(平成19年度卒)
 今日は同窓会入会式でおじゃましました。最近は陸上部の練習にも来校させていただいています。
 富士大学を無事に卒業できそうです。九里学園の先生方のおかげです。教員の免許もいただけます。教育実習をさせていただいた生徒も皆さんのおかげと思います。ありがとうございました。(安達さんは23年の4月から白鷹町役場の勤務となります)

色摩貴大君(平成22年度卒 1年は遠藤健先生、2・3年は高橋左和明先生が担任でした)
 現在東北公益文化大学公益学部公益学科の1年です。
 2年生からは政策マネジメントコースで勉強します。
 高校時代は硬式テニス部に所属し部長をしておりました。卒業した今でも部活で学校を訪ねて後輩や先生方にお会いしています。
 今年、卒業される皆さんも様々な進路に向かうことと思いますが、年に1回でもいいですから九里学園に顔を出してください。

安部恭平君(平成22年度卒 7組 町田先生)
 現在、福島大学共生システム理工学類の1年です。
 高校時代はサッカー部に所属していました。高校を卒業して1年が過ぎようとしています。私にとってはあっという間です。時間の流れが速く感じられ、毎日の大切さが身にしみています。
 在校生の皆さんには今のうちしかできないことがたくさんあると思います。一日一日を大切に過ごしていって欲しいと思います。

近野太郎君(平成19年度卒 3組 鈴木精先生)
 今年度卒業する皆さん、御卒業おめでとうございます。
 進路は皆さんバラバラですが、仲間がいるというのはすごく心の支えになります。
 卒業しても仲良く多くの友人と交流を持って切磋琢磨していってください。



平成22年度卒業予定者「143名」の同窓会入会式が3月1日(火)本校、センターホールで行われました。

同窓会からは、佐藤せつ同窓会長(S22年卒)、佐藤勝子副会長(S34年卒)、小口信子副会長(S36年卒)
役員として、大久保洋子(S42年卒19年卒)、須貝沙織(H22年卒)、安孫子里香(H22年卒)、色摩貴大(H22年卒)、安部恭平(H22年卒)の先輩方が出席してくださいました。

佐藤源太郎先生(H17年卒 現在理科・家庭科の実習助手として勤務)の司会のもとで、会はなごやかに進行しました。

平成22年度卒業生の学年理事「小池 李里香」さんに同窓会長から役員の委嘱状が手渡され、李里香さんから決意を述べていただきました。

九里学園は平成23年度で創立110周年を迎えます。九里学園のますますの隆盛を担うのは同窓会員のみなさまですが、若い力をお迎えして頼もしく思っております。
(記 同窓会事務局)


<がんばれ! 娘たち…息子たちも!>
12月18日、川西町体育館で「米沢地区協会長杯バレーボール大会」が行われました。
今回の大会は社会人チームも参加している大会で、男子チームも同じ会場で行われていました。
久しぶりに他校に進学したバレー少年たちの、中学生のころとは違い、迫力あるプレーを見ることができ、「頑張っているなあ!」とうれしくなりました。
一回戦は社会人チームと対戦しストレートで負けてしまい、交流戦の米沢東にもストレート負け。
ですが、以前より動けているし、内容も良くなっていると思いました。
2月の国体県予選に出場できなければ、年明けの8日・9日に長井で行われる国体地区予選がこのメンバーで試合が出来る最後の大会になります。足を痛めていたり、腰に痛みを抱えていたり…、
それぞれが万全の体調でなかった今大会。次は悔いを残さないベストなプレーが出来るよう、ケアをしながら頑張ってほしいと思います。

彩悠まま

<Go! Fight! Win!>
平成22年11月14日、米沢東高等学校体育館で「一年生大会」が行われました。
地区でバレーボール部があるのは11校ですが、今回は7チームが出場で、単独チームだったのは、九里・米沢中央・米沢東・南陽高校だけで、他は混合チームでの出場でした。
対南陽高校戦、対長井高校・長井工業混合チーム戦ともに、ストレートでの敗戦でした。
勝利への道はまだまだ長いということでしょうか。
「Go! Fight! Win!」は試合前の掛け声です。勝てるまで頑張って進め進め、ですね。
今月27日・28日は山形で春高改め冬高バレーの県予選会ですが、県でベスト8に入らないと
出場資格がないのだそうです。残念(>_<)
来年…再来年には出場するぞ!! ね、娘たち!!

彩悠まま

第26回秋季山形県高校野球県大会の組合せが決まりました。
九里学園高校は山形東高校と鶴岡工業高校との勝者と対戦します。
10月16日(土)、12時30分から「天童市スポーツセンター野球場」にて試合が行われます。同窓生の皆さん応援お願いします。
☆バドミントン一年生大会
10月9日に長井高校で行われました。
男子は団体で惜しくも準優勝、女子はシングルス2部で、木村真菜さんが準優勝しました。
なお、男子団体は県大会の出場が決まりました。

☆ソフトボール新人戦
初戦は天童高校で、4対1で快勝、2回戦は強豪の上山明新館高校とあたり、一生懸命戦いましたが0対8で敗れ、ベスト8でした。

選手、監督、応援のみなさんお疲れさまでした。それぞれがんばった成果と思います。次にむけ一層精進し更なる高みを目指してください。
住所・氏名・電話番号の変更は こちら よりお届け下さい。また、お悔やみもご存知ならお願いいたします。