おわいなぇ 相田建設だっし(^o^)
コンテンツ
昨日、我が母校である米沢市立第一中学校の入学式に参列しました。我が子が入学した時から数えて、今回で六回目。PTAのお役の関係で何度も出ることになりました。
入学式ってういういしくて何度出てもいいもんですね。自分もこんな時があったと思いおこしながら、目を細めさせていただいたところでした。 |
さる3月18日の米沢市倫理法人会のモーニングセミナー講師は、宮城県よりおいでいただきました、原田さんというホテルを経営なさって居られる方でした。
以前4年前ぐらいにもおいでいただいたということでした。 今回も興味深いお話を沢山していただきましたが、その一つの「成功の秘訣」ということについて記してみます。 それは・・・ 充分な調査・研究・計画をベースに、決断し、直ぐ行い、一貫して実行すること。そしてやった後は、反省、検討、後始末を怠らずに、もし成功しても油断大敵と心得ながら続けることだというようにおっしゃっておられました(図で書くとわかりやすかった)。 ということでございました。みなさま、いかがでしょうか? |
3/12〜13と「建サク」の会議で東京出張してきました。
※ 建サク その帰りに東京駅で写真の駅弁を見つけ、お土産に買いました。 自分は、こういうダジャレが結構好きなのでつい目が行ってしまったのですが、中身も良さそうだったのです。 しかし、自分の口には入らず、生で見ることもできませんでした(トホホ・・・)でも、口に入れたウチのカミさんが写真を撮ってくれました。 中身の状況は ●中身● をご覧下さい(縦になっちゃったけど) とまあ、たわいもないことでしたが、駅弁も日々進化しているなあー、弁当屋さんも努力しているんだなあと思った次第です(そういえば、この間テレビで駅弁合戦?のようなことを放送していましたが、我が米沢駅の「牛肉どまんなか」が堂々第3位となっておりましたね・・・さすが!)。 今回見ることしかできなかった「まさかいくらなんでも」弁当、次回見つけたら必ず食うてやるー!。 |
去る、3月3日(雛祭りの日!)に全国中小建設業協会の理事会・評議員会があり、東京へ出張してきました。
写真は評議員会で、岡本会長が挨拶に立っている様子です。 各種事業報告などのあと、「いわれなき公共事業批判を糾す!」の著者、高橋定雄氏の講演と脇雅史参議院議員からの講話がありました。 脇代議士に置かれましては、当日国会質問があった忙しいさなかを駆けつけてきれたのでした。その質問のやり取りにも触れ、これからの民主党による建設行政を野党としてただしていかねばならないとおっしゃっておられました。 建設業界は56万社、600万人と言われた労働者を抱えている業界です。 この不景気でさすがに減少傾向となっております。これからはこの600万人が等しく生き残っていけるとは思いませんが、強引な政策にならぬよう脇先生には引き続きご尽力賜りたいと思った次第です。 |
東陽館さんの冬祭りの出し物の第二部、職員さんによるかくし芸?でした。
各部所ごとに企画されお好み演芸会よろしく自虐ネタ?的な物もあって、見ている方はもちろん我々お手伝いの面々、そしてやっている職員さん方も楽しんでやっていて、こちらの施設が一体化したような感覚になった瞬間があり、なんとも感動的でした。 皆さん、お疲れ様でした!。 |
2月20日(土)、米沢の地域ケアセンター東陽館さんで第4回の冬祭りが開催されました。弊社は設立当初から関わりを持ち、施設そのものの工事なども手がけさせていただいた関係などより、毎度イベント事があると多少なりともお手伝いをしています。
今回は、自分もほぼ半日お付き合いしました。 写真は、昼食用のちゃんこ鍋。イイ匂いがあたりに流れて、その匂いに誘われるように?沢山の高齢者の方々、ご家族様などが集まりました。 ホントにびっくりするほどの人数が集まり、大盛況でした。おいでになった皆さんは催し物を楽しんでいかれたようです。 しかし、職員の方々が一生懸命お祭りを盛り上げようとがんばっている姿には感動しましたね。そして、地域内の高校生がお手伝いボランティアをしながら高齢者の方々と交流されていることにも感銘を受けたところです。 何はともあれ、事故もなく大盛況で終えて良かった良かった。 |
分かる人にはわかる、栃木のレモン牛乳。
恥ずかしかながら、初めて味わいました。意外にいけます。でも、これって有名なんですかね?。懐かしい味って書いてあるんですが、昔っからあるんでしょうか? ??? ?が一杯ですが、意外においしかったので、気にしないことにします。 |
2月7日(日曜日)、この時期一番の寒波の中、毎年恒例の古峰ヶ原参拝に行って来ました。
写真のように、大盛況。 古峰ヶ原は栃木県の鹿沼市の山中にあり、電車では行けません。バスか、自家用車、徒歩?などでないと行けないのです。 そのような場所なのですが、各地からバスや自家用車で多くの人達が毎年集まってきます(我々もその一員ですけど)。 今回は、先の大寒波のために東北自動車道が、宮城県の泉ICから福島県の白河ICまで通行止め、他は速度制限で、予定がめちゃくちゃになってしまいました。 朝、5:30に出発して、現地には11:00頃到着。写真のような有様で大混雑の中、第5回目のご祈祷でおおむね13時過ぎ頃神社をあとにしました。 その後、宇都宮で遅い昼食(やっぱ、餃子でしょ!)を取って、16時過ぎに帰路につきました。毎度の予定より2時間は遅れています。 しかし、我がスーパードライバーのおかげで何と!、19時過ぎには米沢に入ることができて、メデタク竜馬伝を見ることが出来ました(運転してくれたYさん、お疲れ様でした!)。 |
All Rights Reserved by aikenworks
今朝起きた時に見た景色とは雲泥の差。とても同じ日とは思えませーん!
春と秋の日本って変化に富んでいて良いですねー。
またまた、写真貼付忘れましたー!