おわいなぇ 相田建設だっし(^o^)
コンテンツ
以前、ご紹介した 建設工事 請負 紹介マッチングサイト 「建サク」。
これを書いている立った今現在、登録者数はなんと、9995社(個人も含む)になっており、まだまだ増える勢いです。 聞くところによると、全国の受け皿体制が整ったことにより全国展開を正式に行うこととなったということで、10/19に記者発表するとのこと。 そこで、10/19の時点で1万件以上の登録数で発表に臨みたいということでしたので、是非ご登録を御願いします。 登録は無料ですが、若干データ入力が必要なので多少お手数をおかけしますが、簡単ですのでお気軽に登録してみてください。 建サクホームページ |
今日は、建築士会全国大会の本番。式典と懇親会に来賓という立場で参加させていただきました。
写真は式典会場の様子で始まる直前。山形市の落合スポーツセンター体育館での開催です。 山形で四十年ぶりの開催だそうです。 盛大で色々とご苦労があったと思います。ホントお疲れ様です! 不景気のなか、そんな環境にもめげずこのような行事を開催されることは経済波及効果もあり、大変意義深いモノと思います。また、天候にも恵まれ、各方面からおいでいただいた方々に思い出深い大会になったのではないかと思いますし、山形のPRに大いに貢献したものと思います。 お疲れ様でした! |
昨晩、山形市の料亭・四山楼さんにて建築士会全国大会の役員合同懇親会に山形県建築協会を代表して出席させていただきました。
全国各地より集まられた各県建築士会の会長さんを山形舞妓さんの上杉節などの芸能や美味しい食事でもてなされておりました。自分はそのお相伴に預かったわけでした。 しかし、山形市には六軒の料亭があるそうですが、それぞれ頑張って続けておられると聞き、各お店の努力はもちろんですが、そこを利用する文化を維持している市民性はたいしたもんだなあと思います。 ご馳走様でした! |
昨日、鉄道殉職者慰霊祭が米沢駅南側にある、殉職者慰霊碑の前で行われました。
私は、この度弊社にて慰霊碑の破損部分などの補修をさせていただいた関係で参列することとなり、はせ参じました。 米沢駅長さんのご挨拶から始まり、読経のあとお焼香させていただきました。 殉職された職員さんの遺族の方々も参列されておりました。 今でこそ二時間ちょっとで東京に行けますが、昔は相当時間がかかったとふりかえる駅長さんのお話しをお聞きし、その軌道敷を作られた先人に思いをはせました。そのなかで亡くなられた方々の御霊に感謝の念をいだきながら焼香いたしました。 殉職された方々を含め、鉄道事業にたずさわられてきた方々に改めて、感謝を申し上げます(合掌)。 |
以前撮影した時は8/15でした。その時から見れば見違えるほど大きくなりましたが、二ヶ月近く経ったのにまだこの程度という感じです。
もう、冬になってしまいます。今回は失敗の巻でしょうかねー。でも、やれるところまで育ててみます。 手に入れた五粒の種のうち三粒が発芽し、そのうちの一粒がこのように育ちました。これから冬になるのに、暖かい土地の植物が育つのかなあ・・・。 |
皆さん!これ知ってますかー?
はい、米沢の方言番付です。どれだけ知っていますか? まー、やっぱり横綱は「おしょうしな」ですね。それと「そんぴん」。 ワタクシのブログのタイトル「おわいなえ」は「おわえなえ」となっており、西の大関になっていますね。まずまずかな? |
昨日の朝、米沢市倫理法人会モーニングセミナーの講師は、米沢市で「With優」と言うフリースクールを運営なさっておられる白石様です。
引きこもりの青少年の面倒を見て、社会に出られるようにしてあげていらっしゃいます。 大変素晴らしい活動をされているので、早朝から感銘を受けました。 しかし、ボランティアではなく、仕事として取り組まれているあたりがまた、メリハリがつくポイントなのかなと思いました。 土曜日などは一般の人も行けるカフェレストランもやっているそうです。 更には結婚式も承るそうで、一人5000円から出来るということなので、ユニークな結婚式をしたいかたは良いのではないでしょうか! 白石さん、素晴らしい活動をご紹介いただきありがとうございました。 今後とも悩める青少年のためにご尽力なされ、更なる目標に向かって進まれますことを心より応援しております! with優さんのホームページ → with 優 さん |
本日、米沢市の伝国の杜で表題の会合が催され、米沢一中PTAのK会長代理で出席しました。
なんでこういう会に出席案内が来るのかと思ってK会長に聞いたら、連合PTAの副会長のアテ職で評議員?か何かになっているとのこと。 まあ、何はともあれ出席してみましたら、年輩者の多い組織だと言うことがわかりました。しかし、内容としては市民憲章運動を通じ、良いまちをつくろましょうということなのですが、非常に良い内容の事例発表とパネルディスカッションでした。そして記念講演がダニエル・カール氏ということで、大変面白かったです(日本人は謙遜しすぎだそうですよ!もっとお国自慢や地元自慢をしてけらっしゃい!と熱弁をふるっていました)。 しかし、本日一つ辛かったことがあるのですが、それは参加者が高齢者が多く加齢臭(だと思います)がきつかったことです。 いやー、参った!。 とは言え、加齢臭は30代から発生しているというので、人のことばかり言っておれません。自分の匂いはわからないので・・・。 気をつけなければと思った次第です。 加齢臭はともかく、パネルディスカッションのコーディネータの方が言っておられましたが、どうやって子供や若い人にこの運動や意思を伝えていくかが課題だと言うことでした(でも、今回発表のあった事例には結構子供や若い人がかかわっていたようでしたので、コーディネーターの方も感心しておられましたね)。 |
本日14時、米沢市の平和通商店街(シャッター通りとなってしまっています・・・)に、山形大学工学部の街中キャンパスがオープンしました。
おめでとうございます(弊社でも花を添えさせていただきました)。 山形大学工学部には産学金連携の組織があり、そこの部署で開設するものですね。街中に学生や色々な人が往来する起爆剤になって欲しいものです。 何をするにも「人」が大事ですね。ここで「人」が育ち、知恵を出し合って色々な活動の源泉になる場所となることを心よりご祈念いたします。 |
今から38年前、今や確固たるスタンダードとなった「日清カップヌードル」が発売された日と同じ、2009年9月18日は、「建サク」47都道府県運営体制発足及び、建設維新IT推進会発足その日であり、私もその祈念すべき現場に居合わせたのであります。
縁あって弊社もその一員として名を連ねることとなり、発足会当日は戦国時代・関ヶ原の戦いに臨む一武将になったかの如き感覚を覚えたのはワタクシだけ?ではないと思います(現在ワタクシ、NHK大河ドラマ「天地人」かぶれにつきご容赦を・・・)。 何か目には見えない大いなる相手に立ち向かい、47社が手を取り合って契りを交わし挑もうとしているイメージでしょうか。 余談はさておき、発足会当日どなたかが言っておられましたが、「建サク」的な発想を持った人は今まで他にもいたかとは思うけれど、それを実現してしまう立花社長は凄い!、という話し。 私も全く同感であります。私は大学卒業後最初についた職業が、文系人間ながら某コンピューターソフトウェア会社のシステムエンジニアでしたので、建設業に身を置く現在、この「建サク」君は自分にとっても大変しっくりくる武器だと感じています。 この素晴らしいデジタルな「武器」と、参加各社の持つ各々の地域における影響力とアナログな地縁血縁人間関係、そして今般発足した建設維新IT推進会というデジアナ(古っ!)全国ネットワークを駆使して、これからの見えにくい未来に立ち向かえる体制が出来たのだと認識しております。 体制が整った今、あとは魂を吹き込み、着実に進んでいくのみであります。同志の皆さん、様々な想いでこの組織に加わっていると思いますが、より良い社会をつくりたいとする想いは同じだと思いますし、私も非力ながら尽力して参りたいと思っておりますので、同志の皆さん、宜しくお願いいたします。目指せ、建設業界のカップヌードル! 建サクサイト → 建サク |
本日、夜の川中島と称して、毎年ゴールデンウィークに行われている川中島の合戦が行われました。昼は天気も良く暑いぐらいだったようですが、夜はさすがに涼しいを通り越して寒いぐらいでした。
自分もちょっと行って見ました。 設営は春と同じだと思いますが、やはり寒いとみえて生ビールは売れ行きいまいちのようでしたね。 しかし、にわかな?段取りにしてはまずまずいい感じだったのではないかなーと思いました(失礼!)。 やはり、なにはともあれ米沢には秋もお祭りは必要だと思いますねー。 そこで一人言的ですが、米沢市長様にお願いで、夏から秋にかけてのお祭りはどう考えても必要不可欠なので、今回を機に継続していただきたいと思いますので宜しくご配慮願いたいと思います。 以上、失礼いたしましたー。 |
All Rights Reserved by aikenworks
工事途中で予定外の工事が発生するなど、大分苦労したようですが、無事完成させてくれるようです。E君の努力に感謝です。改修工事というのは想定外のことが発生したり、欲がでたりしてまとめるのが大変だと思いますが良くやってくれました。
しかし、すっかり新築のようにきれいになり良かったですね。東部小学校の皆さんもう少しで使えますよー。