ダリア日記

ダリア日記
ログイン

「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.36」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.35」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.34」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.33」のサムネイル「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.32」のサムネイル
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.36」の画像
ダリア検定

秋空に大きく咲くダリア。
春に植え付けます枝葉を伸ばし、開花期を迎えることになります。
草丈は1m前後となり、大きいもので2mにも達します。

そこで質問です。

問6
ダリアの植え付けは、一般的にはどのような形で行われるでしょう。
①種子を撒く、②宿根草を植える、③球根を植える
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.35」の画像
ダリア検定

ダリアの魅力の一つに「色彩の豊かさ」があげられます。ダリアは豊富な色合い、そして、二色咲きや絞り咲きなど多彩な変化が楽しめます。
(写真は、アメリカダリア協会発行の「ダリアのカラーチャート」)

そこで、問題です。

問5
ダリアの花弁の色彩で、出せない色は次のうちどれでしょうか。
①茶色、②青色、③黒色、④朱鷺(とき)色
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.34」の画像
ダリア検定

いまやダリアは切り花で一年中鑑賞することができるようになりました。これは、温室での周年栽培の広がりによるものです。
しかし、屋外(露地)での栽培ではダリアが最もきれいに咲き、そしてたくさん花をつける季節があります。

問4
ダリアが一番きれいに咲き誇る季節(露地)は、いつでしょう。
①春、②夏、③秋、④冬
...続きを見る
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.33」の画像
ダリア検定

現在、ダリアは世界各地で栽培され、多くの方に愛されています。
さて、原産地から各地を駆け巡る中で、ダリアはいろんな名前で呼ばれてきた歴史があるようです。そこで、ダリア(Dahlia)の名前に関する設問です。
(写真は、ダリア・ロゼア:花の西洋史辞典より)

問3
ダリアの名前について、
ダリアは過去にいくつかの別の名称で呼ばれましたが、その名称に使われていないものはどれでしょう。
①天竺牡丹、②アココトリ、③南蛮菊、④ジョルジーヌ
...続きを見る
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.32」の画像
ダリア検定

検定の設問や答えについては、積極的に科学的なデータに基づいたものとしたいと考えていますが、一部、史実や言い伝え、又、私本人の栽培経験に基づくもののあるかもしれません。この検定は、ダリアの普及や知っていただくために始めたものですので、その点はご了承ください。

ダリアの魅力は、その多彩さにあると言われています。その中でも、花径の大きさが豊富で、小さいもので3㎝程度のものから大きなものまで存在します。そこで、ダリアの花径についての質問です。

問2
ダリアは、花径が直径3センチ程度の「小さな花(小輪の一部)」から、「超巨大輪」呼ばれる大きな花となる品種があります。(分類法は日本ダリア会の区分を使用)
さて、「超巨大輪」とは花径を何センチ以上としているでしょうか。
①20センチ、②30センチ、③40センチ、④50センチ
...続きを見る
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.31」の画像
ダリア検定

ダリアの理解を深めるため、ダリア検定を作り・普及してゆきたいと考えております。そのために、これから少しずつ問題を作って、公開し評価をお聞きしたいと考えています。
まずは、50問の設問を日々作成して行きますので、ご覧ください。


問1
ダリアの生まれた国は、次の中でどこの国でしょうか。
(原産地はエリアですが代表的な国です)
①日本、②インド、③オランダ、④メキシコ
...続きを見る
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.30」の画像
ダリア見学会報告㉘

オランダの育種家「Rupo Plants」

ルポ プランツ社(リッセ)
ダリア球根を生産する農家が集まり共同企業体として、ダリアの改良と種苗生産を行っている。各自の圃場と共同の展示圃場を有している。
展示圃場では、506品種で1500株のダリアを栽培し、その多くが改良中品種である。「ゴーゴーシリーズ」ダリアが中心であり、黒葉系ガーデンダリアの開発が盛んである。

「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.29」の画像
ダリア見学会報告㉗

「オランダの風習・文化」②

◇結婚しない夫婦が急増中!
 個人財産の意識が強く、結婚すると財産が共有となり離婚の際に財産が減少するため、財産を持つ者は結婚しないことが多くなっている。
いわゆる同居家族として生活し、子供が生まれたら父親の姓を名乗ることが多い。なお「結婚しても、しなくても税制や各種優遇策は違い少ない」とのこと。

◇教育、落第者も多い!
 教育は、小学校、中高一貫校、大学、専門学校に分かれている。教育費は高校まで基本的に無料、大学では奨学金制度が充実している。
大学の進学率は10%程度とごく少数であり、大学では6年間で専門知識を得たり研究を行うことから、学生は「エリート」と呼ばれる。
オランダ人は教育にあまり感心のない国民で、基本的にその学年の学習内容を理解しないと進級できないシステムとなっている。よって小学校でも同学年を続ける落第制度が導入されているが、誰も異論を唱えないとのこと。

(写真:ライデン大学校門?)
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.28」の画像
ダリア見学会報告㉖

「オランダの風習・文化」①

◇オランダ人の暮らし
 オランダでは、基本的に物事・行動は個人の責任で行うことを前提に生活している。そのため、行動、服装、発言、その他の事柄について、社会秩序を守るという最低限のルールさえ守れば「個人の自由であり」、良しとされている。

◇税負担が大きい!
 給料はある程度高いが、所得税(40%程度)や社会保障費(1万五千円/月、18歳以上)等となっており手取り額は半分以下に。消費税は21%、6%と高いが、教育や社会保障は充実しているので、生活はそこそこ大丈夫とのこと。医療費については、個人負担の年間免責が5万円程と設定され、それ以上の負担はない。
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.27」の画像
ダリア見学会報告㉕

「ケーリング ダリア」④

引き続き、オランダダリア球根生産組合のジョス会長さん(Jos Eijking)のお話をお聞きする。
オランダダリア球根生産組合は、国内の会員数約300人であり、国内各地に約30の支部を有している。歴史は古く、1918年に発足して今年で創設98年目で、間もなく100年尾の節目の年を迎えることとなる。
組合は、品種改良・育種家、球根生産者、切り花生産者、園芸関係者らで組織している。
(写真:ジョス会長と一緒に)
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.26」の画像
ダリア見学会報告㉔

「ケ-リング ダリア」③

ケーリング社の品種改良方法は、人工交配と自然交配のミックスとしている。
母体にかけ合わせたい花の花粉を振り掛ける。併せて、昆虫による媒介もさせているため、父方のわからない品種も多くなっている。
同社では、切り花に適した水蓮咲きのシリーズを多く作出している。
主な品種は「ヨマンダシリーズ」や「コーネル(赤・ボール)」などである。

  
コーネル / プライド オブ ホームステッド

  
ケーリング ムーンライト / ウィンドミル 
「ダリア(天竺牡丹)物語 Vol.25」の画像
ダリア見学会報告㉓

「ケーリング ダリア」②

現在のケーリング社の社長(Jan Geeling 氏)はダリア育種家の2代目であり、先代が国内のダリア育種の先駆者である。なお、先代は3年前に90歳で亡くなられたとのこと。
現在の経営者Jan氏は、もともとオランダを離れイギリスで教師をやっていたが、親の高齢化もあって40歳で帰京し園芸に道に入ることになります。
それからは10年以上に渡りダリアの育種や球根生産に取り組んでおり、現在では、約3000㎡の園地に250種、約4000株のダリアを栽培している。そのうち、ケーリング社のオリジナルは15パーセントにのぼっている。
社の経営は、球根の販売を主としているものの、8月~9月のダリア開花期には、体験型のダリアの切り花採取・販売を行っている。
写真は、ケーリング社のJan氏(右)と園芸ガイドの対馬さん

  

  
今日12件 昨日32件

合計412,288件
powered by samidare
powered by samidare