「ながい水カード」NO.21を発行しました。
NO.21は、「白つつじ公園(松ヶ池公園)」です。
野川まなび館を利用した方、展示室を見学した方への記念品として、無料で配布しています。
ご希望の方は事務室までお声がけください。
◎今年度から、ながい水カードの配布方法が変わりました。
発行:長井ダム水源地域ビジョン推進会議
「ながい水カード」NO.21を発行しました。
NO.21は、「白つつじ公園(松ヶ池公園)」です。
野川まなび館を利用した方、展示室を見学した方への記念品として、無料で配布しています。
ご希望の方は事務室までお声がけください。
◎今年度から、ながい水カードの配布方法が変わりました。
発行:長井ダム水源地域ビジョン推進会議
4月29日(土)、第15回最上川河川清掃交流会を行いました。
長井市河井にある最上川ビューポイントを拠点とし、25名の方が参加しました。
陸上からのゴミ拾い班、水位が上がっている今の時期を活かし陸上からでは拾うことのできないゴミを拾うゴムボート班に分かれて行いました。
ボート班は、ボートに乗りさくら大橋の下からゴミを拾っていきました。
陸上から見る最上川は一見綺麗に見えますが、樹木にたくさんビニールなどのゴミが溜っていました。
中でもなぜこんなものが木に絡まっていたのは不明ですが、10m近くのカーペットの様なものがありました。水を吸っていたため、かなりの重さがあり、引き上げるのに時間がかかりました。
他にもタイヤやコンロに使うガス缶、プラスチックごみなども拾いました。
みなさんに協力していただいたおかげで、写真のように多くのゴミを拾うことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
最上川河川清掃は来年度もを行います。
皆さんで最上川をきれいにしていきましょう!
第15回「最上川河川清掃交流会」を開催します。
最上川・置賜白川合流地点の上下流域を陸上班とゴムボート班に分かれて、河川清掃ボランティアを実施します。
陸上からのゴミ収集のほか融雪による水位が上昇するこの時期を活かして、陸上からの撤去が難しい樹木に絡みついたビニール類などのゴミも回収します。
最上川沿いの美しいフットパスコースや河川を維持していくためにも、是非ご参加ください。
い つ : 平成29年4月29日(土)
時 間 : 午前9時30分~午後12時(終了予定)
集合場所:長井市河井 最上川ビューポイント
※参加される方は、長靴・雨具等の水辺に適した防水性のある服装でお越しください。
※雨天決行(悪天候時は中止)
※傷害保険に加入(事務局にて負担いたします)
清掃エリア
【ゴムボート班】最上川・置賜白川合流地点の上下流域(松川橋~さくら大橋)の川面及び河岸林
【陸 上 班】最上川・置賜白川合流地点(最上川ビューポイント)のフットパス周辺
主催:(特)最上川リバーツーリズムネットワーク
共催:県民ネット最上川
協力:国土交通省山形河川国道事務所(予定)、豊田地区公民館、水辺で遊べるわらしっこ広場整備促進協議会
お問い合わせ・お申込み
(特)最上川リバーツーリズムネットワーク
TEL:0238-87-0605
平成29年2月26日に第13回清流ウォーキングを開催しました。
雪の積もっている時期にしか歩けない雪の上をかんじきやスノーシューを履いて総勢12名で置賜野川の下流から上流を楽しく歩きました。
締切堤防まで道路を歩き、締切堤防~置賜野川~石渕渓谷まで歩くコース約2キロのコースでした。
当日は天候にも恵まれ、マウントガイド花山山岳会の渡部秀樹さんのガイドのもと、締切堤防の歴史やストックの使い方、坂になっているところの登りかたや下り方、下流から上流にいくに連れて変わる川の音が変わっていく様子などいろいろなことを教えていただきました。
お弁当を食べている時間に渡部秀樹さんが栗駒山のスライドショーを流しながら説明をしてくれました。
参加者の方からは『石渕渓谷の雪景色が最高だった』『川の音、風が気持ちよかった』と喜んでくださいました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
次回の清流ウォーキングは5月を予定しております。
是非、ご参加ください。