本祠大祭の御案内 【平成19年5月3日(水)】

さてさてGWも間近
いろいろ予定があるのでしょうか?

私はこの行事と仕事があるためにGWはあまり出かけたことがありません。
そちこち人がうじゃ…ウジャ…ウジャウジャ~なので
出掛ける気もあまりないのですが ^_^;

数年前まではサボリがちだったのですが、どこもかしこも高齢化現象なので
父の実家ということもあり、白装束を着てちょいとお手伝いをしております。
身長に合う装束がないから腰履き状態ですが・・・(苦笑)

滅多に見ることができない?神事を行うので、
混み混みの行楽地を避けて見物にいらっしゃったらいかがでしょうか?

【当日の予定】
釜鳴法神事 (室内) 10:30~
本祠大前の儀     11:00~
奉納日舞       12:30~
探 湯 式 (境内) 13:00~
直会         13:30~※信徒さん限定の宴会です

↓こんなことしてます。(過去ブログ参照)

「釜鳴り神事(御動事御供式)」
 心身の罪穢れを清めるとともに吉凶占いもできるというもので、
 これは釜の中に米を入れて炊き、神言と手印で神事を行い、
 気合いをかけると、釜が鳴りはじめる。
 神事終了後は参拝者が釜湯を口にして飲むことによって神徳にあずかり、
 健康成就や幸福を招くといわれている。

「探湯式」
 探湯式は「探湯(くわだち)」とも言い熱湯を探る式であり、
 釜の中に水を入れ下から烈火を焚いて釜の八方に清めの塩を置く。
 お湯が沸騰すると御幣で「掛け巻きの神事」を行い、神気をこの釜の中に
 こめて熱湯の精神を追放する。そして、神主が気合いとともにその竹葉を
 沸騰している熱湯に浸しそれを神主の全身に注ぎかけ身体を清める。
 このことによって参拝者の五体健康を祈念する神事。


お問い合わせなどあれば

上山市下生居527-2
神習教惟神大教会(生居法院)
023-674-3361(奈良崎)



私へと連絡ください。

2007.05.01:0:[徒然な記憶]