食用ほおずき【上山市】

日本国内ではまだまだ知られていませんが南アメリカや欧米で
よく食べられる野菜で甘みが強く独特の食味を楽しめる野菜として
近年需要が高まっています
上山市では市民グループ「上山市まちづくり塾」が中心となり
食用ほおずきの特産品化を進めています

↑抜粋文

ということで仕事の途中で会社の近く
まちづくりセンターで買ってきた?買わされた?(笑)食用ほおずき

子供の頃仏壇に飾るほおずきを悪戯でかじって
非常に青臭くまずかった記憶がありました・・・あれは食用でなかったのかも?

そんなトラウマ的いいイメージのなかったほおずきですが
食用ほうずきは『何個でもイケる!!』ってわけではないですが食べやすかった

いろいろなお菓子とかでも2次活用とかされているでしょうから
ご賞味くださいませ

詳しいことは下記へと問い合わせてみたり
旅の途中でふらりと立ち寄ってみてください

「上山市まちづくりセンター」
山形県上山市十日町1−3
023-673-2020
 
2010.05.09:0:[ ☆スィーツの記憶]

ミニトマトの味とは違うでしょうか?

外見からしたらトマトみたいですが、どんな味だろう?

ほおずきと言えば、市が立つくらい、よく栽培されていたらしいですよ。
なんでも堕胎に使ったとかで、そうだとすれば強い作用があることになりますね。
食用はそんなことはないでしょうけれど、観賞用のフツーのほおずきがにがいので、食べるとしても、恐る恐るでしょうねぇ。
2010.05.10:Yamamoto

お久しぶりです

かなり久しぶりの“マッキ色”でございます。

同じようにガキの頃の苦味が・・・ほおずき風船(中をくり抜いて口の中で音を出すんですが)がウマく出来ずに噛んでしまった瞬間・・・ウェ
数年前、私も食べて見ました。鉢植えというギミック付きで、飲み会に鉢植えの状態で持っていったら楽しそうですね。
2010.05.16:“マッキ色”

味は

トマトよりだいぶ青臭いですよ(笑)

観賞用のよりは普通に食べることができます
でも・・・

止まらな~い♪

ってことはないです
でも、きっと何かしらの効能はあるんでしょうからねぇ

2010.05.16:わたなべ

かなりご無沙汰しております・・・

マツキ色さん周辺の方々は皆さんお元気にしているでしょうか?

鉢植え状態だとプレミア感があっていいですね(笑)


2010.05.16:わたなべ