一目惚れ♪【上山市赤山周辺】

ゴミ処理場の件でいろいろありますが
先日、上山から高畠の二井宿へ抜ける道路でカモシ子と出会いました。

オスかメスかは知りませんが「カモシカの子供」なので「カモシ子」です。

道路を横切ろうとしていたので、
車を停めて窓を開けて見ていました。

親はあまりかわいくないのですが子供はメチャかわいい!!
人間も同じなんだろうけど・・・苦笑

同じくキレイな心を持っていたのを感じたのか?
好奇心もあり私のほうに近づいてきて、
もう少しでナデナデできそうだったのに・・・

対向車登場!!(TT)

ビックリして草むらに入って行っちゃいました。

また出会えたらいいな~と思っておりますが
親が近くにいると危険度大なので気をつけましょう。
襲われるかもしれませんから!!

≪ニホンカモシカ≫
乱獲が進み3000頭まで減少したため1955年に特別天然記念物に指定。
中国地方では絶滅、四国、九州でも絶滅に近い状態となっている一方で
それ以外の地域では近年個体数が増加し、生息域を平野部まで広げている
ことから食害による林業や農業への被害が問題になっているところも多い。
現在の生息数は7万頭から10万頭と推測されている。

ということらしい。

山形にはかなりいるよねぇ。親の姿はアチコチで見かけるから。
珍しくも何とも感じない・・・笑

2008.08.29:0:[徒然な記憶]

もしかしてかもしか

小さな写真を見て、すぐわかりました!
もしかしてかもしか!?
うん、うん、かわいいです! 好奇心で寄って来たとは、
魅力的な車だったのですね!
車や人間を初めて見たのかな? パソコン画面ならマウスを
クリックしてズームアップするのですが、カモシカには出来ない。
ので、近づいて来た?
このような蹄(ひづめ)で岩場をよく歩けますね。
重心を低くできるサルやネコ族なら理解できますが、この種の
動物ヤギ類は、言わばバランス感覚が発達しているのでしょう。
食害の問題は難問ですね。昔ならオオカミが生息していてウサギ
やカモシカ、イノシシは適当に数を制限されていた。それで農作
物が守られ、オオカミは「大神 → オオカミ」と感謝されていた、との説があります。しかし原因不明で野生オオカミは全滅。
(たぶん飼犬からの新伝染病に弱かった。)

昼間に遭遇するのなら、いいですが、夜は危険です。
カモシカも瀕死の重傷を負いますが、フロントガラスに衝突し、
ドライバーもハンドルを切りそこなうでしょう!
オーストラリアのカンガルーからの推測です。

2008.08.30:Yamamoto

夜になると・・・

カモシカ・熊・サル・タヌキ・・・などなど
車にぶつかるケースがありますからねぇ。
実際に、熊以外は道路の片隅に亡骸となっているのを見たことがあります。
東北自動車道にも、「動物飛出し注意」の看板ありますからねぇ。

でも・・・「よほど低速で運転しない限り注意したって無理だろ??」
って思ってしまいます。
机上の安全論と現場は違いすぎますからねぇ。

2008.09.01:わたなべ